はじめまして。プロフィールに興味を持って頂きありがとうございます。別サイトからこちらへ来てくださった方も改めまして、よろしくお願いいたします。
私の活動のこと、そして資産運用への思いについて少しでも知ってもらえたら嬉しいです。
長文なので、お暇な時にでも…。
【略歴】
資産運用歴21年。
32歳の時に癌を患ったこと&発達に心配のある二人目育児で人生観が変わる。
健康に対する不安・子どもの将来への不安・お金の不安を払拭するためにFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得。資産運用を本格的に人生に取り入れる。
現在は安全でかつ将来が楽しみになるお金の増やし方を構築し、自身の経験も含め子育てや将来への不安を抱える女性を中心に「家計管理の見直しの重要性」や「心豊かに生きるための資産運用術」についてお伝えしています。
いったい何をしてる人?
資産形成(資産運用)初心者さんを対象にiDeCoやNISAの始め方、また資産運用の基本や必要性を伝える資産運用講師をしています。
そして、実はもう一つの顔があり、小学校で非常勤の先生としても働いています。
つまり「兼業教師」です。
あまり馴染みのない言葉なので?という方もいるかと思いますが、兼業農家さんが「会社員」と「農家」をされているように、私は「先生」と「資産運用講師業」をしている、といった感じです。
- 「先生が本業で資産運用講師が副業?」
(↑逆もあり) - 「先生って副業OKなんですか?」
など質問されることが多いのですが、私にとっては「副業」という感覚は全くなく、先生も資産運用の資産運用講師業もどちらも「本業」という熱い思いでお仕事をさせて頂いています。
ちなみに小学校の先生の副業(兼業)事情ですが、非常勤の先生は 副業OKです。私は自分らしくベストな働き方をしたいため、あえて「非常勤」という働き方を選択しています。もちろん教育委員会にも兼業であることは伝えてありますよ^^
資産運用の講師業を始めたきっかけ
さて、小学校の先生をしている私が「なぜ資産形成(運用)の講師をするようになったか?」ということにも少し触れておきますね。
私自身の資産運用歴は20年以上になります。始めたきっかけは親にすすめられたこと。たぶん、親に言われなかったら私も始めていなかったと思います。
20年の間に失敗や後悔も経験。リーマンショックもあったし、資産運用に対する知識も浅かったので…(-_-;)
ただ、資産運用をしていたからこそできた「人生の大きな選択」もありました。
今の働き方を選択できていることもその一つです。
また、30代前半。私は大病を患いました。保険適用外の先進医療を県外の病院で受け、本来なら病気で諦めなければならなかった多くのことが、治療できたからこそ諦めずにすんだのです。
長期入院や治療は一言では言い尽くせないほどに辛かったですが、あの時 悩み抜いて選んだ道は正しかったと今は思います。
これも、資産運用の仕組みや資産運用を人生に取り入れて生きるということを知っていたからこそできた選択。
もちろん若い頃は知識もあまりなく、日本の制度も今ほど整っていなかったので資産運用の全てが最初からうまくいった、というわけではありません。
でも、いろいろな経験があったからこそ私は「資産運用を人生に取り入れることの大切さ」や「資産運用の知識を持っていることの重要性」に気づけたように思います。
その後、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得。
正しく資産運用すること、人生に資産運用を取り入れることがいかに大切か。このことを伝えたい思いが常に私の心の根っこにある大きな思いです。
資産運用についてもっと知って欲しい…。
お金に不安のない人生を送ることの大切さを知って欲しい…。
でも、そんな私の気持ちとは裏腹に、日本人は資産運用に興味を持てない人がとても多いのが現実です。
実際に私のまわりの友人や知人にも資産運用の大切さを知らない人がとても多いです。
とくに資産運用に関しては、男性より女性の方が圧倒的に疎く、警戒心も強い。「損しそうで怖い」と不安を抱いている人がほとんどなんですね。(←これはいいことでもあるんですけどね。)
中には「iDeCo?聞いたことない!」そんな人も意外と多くいました。(まさかの実姉もその一人でしたが( ゚Д゚))
せめて近い友人には知って欲しい…。
- 長く、正しく資産を運用すればほぼリスクはないよ
- 置いておくだけで運用すればお金が増えるんだから早く運用を始めた方がいいよ
- 人生において必須の知識だから、資産運用について勉強した方がいいよ
- NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)のような優遇制度も整った今、絶対に始めるべき!
そんな私の熱い言葉(鬱陶しい言葉?!)に少しだけ耳を傾けてくれるものの
- 始め方がよく分からない
- 忙しい
- 失敗しそうで怖い
- 面倒くさい
で……
結局始められない友人がとても多かったんです。
( ;∀;)
それ以前に「知らない」という人も多いのが現実。
よく分からないからって銀行の窓口に行くなんて、絶対にダメだよ。ねぎを背負ったカモになっちゃうから…と。
どうやら、これが心理的にハードルが高かったようです。
資産運用を始めるには基本的な知識が必須です。そして、自分ですべてやるということが成功のカギと言えます。銀行なんかに行っちゃダメなんですよ……。
でも、それは確かに初心者にはハードルの高いことかもしれません。だからみんな始められないんですね。何だか気になる、と少し興味は持てても、なかなか「はじめの一歩」が踏み出せない…。
でも、中にはすごく興味を持ってくれた友人もいたんですね。「1~10まで全部教えてくれたらできそう」と。
そして、その後しばらくしてからその友人からオファーがきました。
お金払うから、手取り足取り詳しく教えて。
先生なんだから、教えるの上手いでしょ♪と。
確かに。
そうかも…しれない
そんな一言がきっかけで、友人たちに教えることに。
これが私にとって資産運用を教える「はじめの一歩」です。
目から鱗状態だった友人は、晴れて資産運用デビューを果たすことができました。
資産運用について「教える」ということは初めてでしたが、私自身も本当に勉強になりました。
ペーパー状態だったFPの資格を実用的に活用すべく、再度資産運用の猛勉強。
資産運用は人生そのもの、と言っても過言ではないですから。
その「FP」の意味を実感した瞬間でもありました。
兼業をする理由と思い
じつは私。小学校の非常勤と資産運用講師以外にも、PCを使ったお仕事をこまごまとしています。webデザインが大好き♪
副業ならぬ「複業」。
こんな私を見て
一つの仕事に専念すれば?
そんなふうに言われることもあります。でも、この働き方が私は「好き」なんです。
いろいろしていますが、どの仕事も「教える」「思いを伝える」というところでは共通する部分が多くあります。そして、みんなに「豊かに生きて欲しい」「お金に不安のない人生を送ってい欲しい」という思いが根本にあります。
資産運用講師業への思い
このサイトに訪問して下さっている方には、ぜひこのあたりの私の思いを知ってもらえたら嬉しいです。
それは…
- 資産運用を知っているか知っていないかで人生が大きく変わるよ!
ということを伝えたいから。
お金は銀行に置いておいても増えません。だから運用して増やす必要があるんです。
時間をかけて「運用」すれば放っておくだけで増えるんですから。不労所得ですよ。
こんな大事なこと、日本人は知らなさすぎです…。
資産運用大国のアメリカ人が聞いたら、きっとビックリするレベル。
日本人は学校で教えてもらっていないのですから当然と言えば当然なんですが…。(※資産運用に関しては2022年にようやく高校の授業で導入。遅い…)
銀行や郵便局に貯金しておくだけの時代はとっくに終わっています。昭和の話、、、。
貯金だけの方がよっぽどこのインフレの時代にリスクあり過ぎです。
10年前は200万円で購入できた車。同レベルの車は今では同じ金額で購入できません。つまり、貯金したお金の価値はどんどん下がっていくんです。
お金の通貨価値を「円」だけで考えるのではなく、世界の経済も視野にいれなくてはいけない。
お金を運用して増やすということを知識として持っていなければならないんです。
労働時間を増やそう!時給を上げよう!転職しよう!
そういうことを考える前に、です。
この重要なことを全国民が知っていたら、少子化もくい止められるんじゃないか?とさえ私は思っています。
今の若い世代は将来に漠然と不安を抱いている人が多いと思います。教育のこともそうですが、お金の不安も根本的にあるんじゃないかな…と。
少子化になる理由は必ずあるのです。
自分たちの生活で精一杯。自分たちの将来も不安。日本は、安心して子どもを産もうと思えない世の中になっていますよね…。
でも、資産運用について学び、iDeCoやNISAという優遇制度を利用すれば、まぁまぁお金は貯まる。
時間をかければ数千万円貯めることだって難しくない。
そのことを知っていたら、自分たちの将来や子育てに対する不安、働き方や生き方に対する不満を必要以上に抱かなくて済むと思うんです。
決してお金だけが少子化の原因ではないですが、少なくともお金の不安や労働時間に対する不満がなかったら、子どもを産もうと思う人がもうちょっと増えるのではないか?
私はそう思っています。
「お金」があるかないかで人生は大きく変わります。より豊かに生きたいのなら、より多くお金があった方がいいに決まっています。もちろん例外はいると思いますし、その考え方も素敵です。
だから、資産を運用することの大切さをもっともっと教育現場にも浸透すべきだと私は考えています。
ここに、私が兼業する大きな意味があるのです。
もちろん、小学生に資産運用云々を教えるわけではないですが、年齢に応じて伝えられることはたくさんあります。
もっと「お金」について知って欲しい。真剣に学んで欲しい。そして、自分らしい働き方や生き方について考えて欲しい。
それが、私が資産形成(運用)の講師業をする大きな理由です。
小学校勤務への思い
ちょっと資産運用とはずれてしまうようですが…
小学校で働いている理由は、単純に子どもと関わることが好きだから。
もちろん大変なこともありますが、やりがいもあるし、やっぱり子どもってかわいいですから。
あと、教員不足でいつも多忙な学校現場。そんな先生方のために少しでもお役に立てたら…という理由も大きいです。(半日勤務なので本当に微力ですけどね💦)
でも、ほんの少しでも「誰かの役に立てる」って幸せですよね。仕事で実感できる。すごく大切なことだと思います。
実際、わたしのモチベーションupに繋がっています。
そして、最後の理由。
ここが一番大事かな…
子ども達にとって、親以外で一番身近な「大人」というと、学校の先生とか習い事の先生なんですよね。
「下級生のお手本となるような行動を心がけましょう」と子ども達に言っておきながら、自分たち大人は「子ども達のお手本となるような大人・お手本となるような生き方をしているのか?」
多忙だった時期、そんな疑問を抱いたことがありました。
毎日時間に追われ、疲れ切った顔をして、ストレスMAX。夢は?目標は?そういうはっきりしたものも持たず、日々を過ごしていちゃダメなんじゃないか?って。
病気や子育てで人生観も変わりました。
私は今の働き方が気に入っています。
今の兼業という働き方の方が「自分らしく」過ごせているし、やりたいことも悔いなくやれているから。
正規社員・正規職員
フルタイムで働かなければ、お金の不安が解消されない。
決してそうではありません。
個人事業主だからって不安を抱えながら生きる必要もないのです。
豊かな時間を得ながら、お金にも不安のない人生を送る。
それが私の目指す生き方です。
先生って楽しそう♪
先生みたいになりたい♪
子ども達にそんなふうに思ってもらえるような生き生きした先生でありたいと私は常々思っています✨
- 大人が輝けば、子どもが輝く!
- 子供が輝けば、未来が輝く!
いつまでも、この思いは忘れずに子ども達と関わっていきたいです。
「兼業教師」という働き方は、まだまだ浸透していませんが、子育て世代や女性にはとても魅力的な働き方です。
理解されにくいこともありますが、そんな人間が少しぐらい教育現場にいた方がおもしろいよね♪と自分なりに解釈しています。
これからの時代、いろいろな働き方、生き方、価値観があっていいと思います。
小学校の先生として私は「異色」なのかもしれません。
でも、私は自分の生き方に自信を持っているし、関わる子ども達には自分のそういう姿を見てもらいたいです。こんな先生の生き方もアリだよって(笑)
その積み重ねが実って、何年後かに
教え子と一緒に教育現場で働く
それが私の夢です。
教員を目指す子どもが一人でも増えて欲しいと思っています。
時間はかかるかもしれません。でも、教育現場を変えたい…。
未来のために「今」できること。これが小学校で働く大きな理由です。
資産運用講師業で大切にしていること
最後に…
今わたしがコンサルする上で最も大切にしていることをお伝えしますね。
- 自分で考え自分で選択する力
- 一歩ふみ出す勇気
- 正しい知識
です。
資産運用を始める前に、自分の将来について考えるということが最も大切だと私は思っています。
2022年に高校で必修となった資産運用の内容にも、「生涯を見通した経済計画を考える力を養うこと」が含まれています。
まさに、それ。
- 自分がどう生きたいか
- どう働きたいのか
- 自分が目指す「豊かさ」に、どの程度のお金が必要か
- お金をどのように増やしたいか、何に使うのか、いつ使うのか
とても大事なことですよね。
そして、これは人それぞれです。どんな人生を歩みたいかなんてみんな違いますからね。
年齢によっても運用の方法は大きく変わります。
ただ何となくお金を増やせばいい。ではなく、どう使うかという目的を持ってお金を増やすことが本当の意味での資産運用です。
今、どうお金を使うか。
将来の自分のために、いくら資産運用に投資できるか?
それを自分の意志で決定する力がとても大切なんです。
だから、誰かに言われたから…とか、ネット上の誰かと同じのでいいや…とか、とりあえず世の中のブームに乗って銀行や証券会社の窓口に行けばいいや。などと、よく分からず資産運用をしてしまうというのはちょっと残念なパターンだと…個人的には思っていしまます。不快に思ってしまった方、ごめんなさい…。
資産運用にはいろいろな方法がありますが、誰かにとっていい方法だったとしても、それがあなたに合っているとは限りません。そして銀行の窓口などで言われるがままにNISAやiDeCoを始めてしまうなんて、カモになってもいけません。
- 自分にあった資産運用の方法は何か。
- どう運用していきたいか。
年齢や、年収、家族構成、その他もろもろ…
一人ずつ違うので、受講生さんと一緒に考え、そして、受講者さん自身で決定する。
自分で考え自分で選択する力、ですね。
踏み出すのは、受講者さん自身ですが、不安なく「はじめの一歩」が踏み出せること。
これを目標に、私はコンサルをしています。
自分の人生をよりよいものにするために選択する。
そして自分の意志で行動する。
これって、資産運用に限ったことではなく、人生にとってとても大切なことですよね。
受講することをきっかけに、皆さん自分の「人生」について真剣に考えてくれます。
そして、「お金」についても真剣に考えてくれます。お金は人生にとってすごく大切なものですからね。
お金が全てとは言いませんが、やっぱり「お金」があれば、人生はより豊かになります。
叶えられること、できることも多くなります。
幸福感だって上がります。
将来への不安だって減ります。
いくらあれば将来への不安がなくなるのか。
それも人それぞれ…。
だから、自分でお金を増やす方法を知るべきなんです。
お金がない…
そんなふうに、将来に不安があるが故に、今の生活がくすんでしまったら残念です。
せっかく生きているのですから、悔いなく生きたい。だれしも心のどこかでそう思っているのではないでしょうか。
お金に限りがあるように、時間だって限りがあるのです。
今の時間も未来の時間も大切。
だから、お金を運用し、自分でお金の計画と人生の計画を立てるのです。
資産運用を始め、お金の不安や将来への漠然とした不安を減らして、みんなにハッピーになって欲しい。
それが、私の一番の願いです。
幸せになるために資産運用の知識は必要不可欠。
始めたいけど、何からやっていいか分からない…。
そんな勇気が出せない人の「はじめの一歩」をそっと後押しするのが今の私の役目だと思っています。
ここまでの長文を読んでくださった方、本当に本当に…ありがとうございました!
少しでも、資産運用について考えるきっかけになったら嬉しいです。
ぜひ私と一緒に資産運用デビューを果たしませんか?
質問などございましたら、小さなことでも構いません。ご連絡くださいね!